ヨガスタジオこばた〜Miki〜

心と身体を整えるお手伝いをさせていただきます

ヨガの起源


ヨガの起源は、インド史の起源と同じ、今から4500年前ほど前のインダス文明にあると言われています。インダス文明は、世界四大文明の中でも謎が多く、いまだ古代文字さえ解明されていない文明。この文明を代表する遺跡、モヘンジョ・ダロ。この移籍の出土品の中から、ヨガの坐法で瞑想している人の姿のようなものが刻まれた印章が発掘された。ヨガはそんな古くから伝わるものです。現代風にアレンジされて、今ではいろんな種類のヨガがあります。エクササイズでもダイエット方法でもなく、哲学的なものであるということ、自分自身を見つめる。己が何なのかを知るためのもの。世に出ているヨガのイメージを覆してみませんか?硬い私には無理、柔らかい人がやるもの。そんなイメージをすべて取っ払い、心と身体を変えるためにヨガスタジオこばたにぜひいらしてください。
あっ、全くめっちゃスピリチュアルな感じでも、いかがわしい宗教でもないです!!笑
自分の心と身体の状態を知ることで丁寧にメンテナンスして行きましょう!!


先週はBluetoothのコードレススピーカー準備が間に合わず、設置にも不便したけど、今日はスピーカーも初デビューでした。
これでアシスタント全員集合!!

今日は湿気が少なく、風通しも良いスタジオなので、快適な環境で、ほんとにいい気の流れの中で暖かい生徒さんに見守っていただきながら、無事レッスンを終えました。見守っていただきながらでは、まだまだですが、本日も私のレッスンに来ていただきましたことに感謝し、次回が今日よりもより良いレッスンにできるよう毎日日々精進いたします。

バカすぎる私


日曜日の夕方に届いた12リットルのボトルがわずか1.5日で。嘘やろ!?
ウォーターサーバーのメーカーさんの試算では5人家族だと月4本ぐらいと聞いていたが、、、。
そら、朝から4~5リットルのお茶を沸かすことを辞めて、ウォーターサーバーに頼れば、単純計算で2日持っていいとこ、、、。メーカーさんもそんな試算はしてないはず。
ってなことで、すぐにお白湯を飲めるとゆうこと以外は想定外ばかり。ってか、契約時に気づかなかった、、、バカすぎる私。
またまたティファールで何往復もお湯を沸かす日々。単純にコストアップしてしまった。
甘い話はないものだ。
でも、気づいたことが、意外と水分をきちんと取れてることに気がついた。1日1リットルから2リットルは水分を取るのが身体には良いとされてるから、このペースで消費したということは、ちゃんと最低の水分は取れている。今までは意識したことなかったけど。それだけでも気づけたことを良しとしよう???


特にこの時期水分補給はかかせない。
時期に限らず、水分を取ることは身体にとってとても必要なこと。入る水分と出る水分とで、体調のバランスが整えられています。
体内の水分量が5%失われると脱水症状、熱中症の症状が表れると言われています。のどの渇きは1%程度の水分が失われ、『脱水』と同じ状態と言われています。みなさん、のどの渇きを感じる前に水分補給を意識してくださいね。って、ググった内容カッコ良く書きましたが、、、笑

本音は、、、3児の母、私の朝は水筒3本にお茶をいれ、1.2リットルのティファールで3回~5回もお湯を沸かして子ども達のお茶づくりから始まります。主人の水筒に緑茶、自分自身はお白湯を1リットル程度用意。それがなかなかしんどい。笑 あと、ティファールの電気代も気になるところ。太陽光のモニターの消費電力が一気に跳ね上がる。そんなことを考慮したら、労力とティファールの電気代=ウォーターサーバーの維持費を天秤にかけたら、圧倒的にウォーターサーバーを維持する方がいいという結論に。いつでも、お湯、水を提供してくれる。お白湯を飲むのに冷めるまで待つことなく、水で割ればすぐに飲める。快適ライフ~。笑
そんなこんなで、さきほど、到着して設置。子ども達は水を不必要に飲みまくる。それは想定内。だが、想定してなかったことが、思いのほかデカい。今はとりあえず、稼働してない蓄熱暖房の前に仮置きです、、、。場所とるな~、、、


本日ヨガスタジオこばたに大切なお時間を割いて、私のレッスンにいらっしゃてくださいましたみなさまに感謝いたします。
そして、体験レッスンで入会いただきまして、ありがとうございます。

私のレッスンを見守ってくれたアシスタントに感謝します。

もう一度原点に戻り、私にたくさんのご指導をしていただいた先生方に感謝いたします。

そして、当たり前の日常は当たり前ではないこと、コロナのことがあり、みなさんが痛感しておられることだと思います。

今、普通の日常が戻りつつあり、自分自身が健康でいられることは、けして当たり前のことではありません。健康でみなさまとヨガのレッスンができることに感謝いたします。

この全てに感謝して、また次のレッスンがより良いものにできるよう精進したいと思っております。

初レッスン


みなさまとヨガスタジオこばたでお会いできるのをアシスタントと一緒にお待ちしてます。


マスクをしていて息苦しいと感じる人は多いと思います。
「息」とは自(鼻)心と書きます。鼻から呼吸を深めることで、心の安定を保つことができるのです。また「息」=生きるを意味しています。呼吸をすること、生きることに結びついています。
この呼吸が浅い呼吸であるより、深く質の良い呼吸であることは体と心の健康に影響してきます。
より良い呼吸(鼻呼吸)、深呼吸、マスクをはずしたときには一度ご自分の呼吸がどのような状態になっているのかを内観してみてください。
コロナに限らず、みなさんが時間に追われる日々。忙しい日々はいつも緊張状態が継続し、呼吸が浅くなります。今はできる限り深い呼吸をより意識しないといけない時代になってしまっていることにみなさんに気づいていただけたらと思います。
< 2020年07>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリ
最近のコメント
QRコード
QRCODE

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
Miki
Miki
みなさまの心と身体をより健康にするお手伝いをさせていただきます。